top of page
検索

「下ノ畑ニ居リマス」

  • 七梅 木村
  • 2023年12月1日
  • 読了時間: 2分

「どこに行けばいいんですか」という端的なお問合せをたびたびいただきます。

「繕いや風呂敷のワークショップはどこでやっていますか/どこでお知らせしていますか」という意味合いだと思いつつ、妙に哲学的な問いにも感じてどきっとしたり。


七梅の活動の告知で確実なのは、

・ホームページ

・お知らせメール

の2つです。

このほか、Instagram、Twitter、Facebookでも告知の投稿をしています。

お好みの方法で見ていただけましたら。

メルマガってほどの内容でもないけど駄話も含み、アンケートを取ってワークショップ日程を組む材料とさせていただくなどしている「お知らせメール」、送信リストへ登録のご希望はいつでも承っています!


わたしはTwitterが身近なSNSの中で一番好きで、その理由は「呟き」なことです。なんの反応もなくていい(必要な告知の時だけ「ポスト」な気持ちになりますが)。わたしの中ではあくまで「呟き」で「ポスト」ではなく、「X」ではなく「Twitter」なのですが、イーロンさんが旗を振るたびにこの川の流れは容易く変わっていく様子を見ていると、そう我を張っていられるのもいつまででしょう。どぶ川になっていくか、誰もいなくなって清流と化していくのか、はたまた思いもかけないものに変貌していくのか。その末を見届けたい気持ちもあります。


bokashiの「水曜よるごはん」、テーマが「SNS」の回に参加したとき、Twitter(X)ひとつ取っても皆それぞれ全く違う用途や目的で使っていることがわかって、これだけ前提が違う土俵で言葉と意見を交わしているのがすごいことだなとあらためて思いました。みんな同じタイムラインという川を渡っているようで、実は全然違う景色を見てるし、向かう場所も違う。


Twitter以外の、それに類したプラットフォームに移られている方も多いようですが、今の自分にはそうしたい気持ちもあまり湧かなくて。

ひとまず母艦(HP)に軸足を戻してみます。ブログ復活です。


SNS投稿はしばらく告知に絞る分、来年からは実際に「ここに居ます」を増やしていきます。「木村はここに居る」って場所が増えますので、SNSじゃなく、そこにお茶でも飲みに来て、ついでに繕ってったりしていただけると嬉しいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
とびとび日記 2023年 12月 2024年 1月

12月29日 お笑い番組を観て楽しむこと、「ガザのことを思うと笑ってはいられない」と思う気持ち、どちらも悪いことでもないし間違ったことでもない。東日本大震災のとき、ラジオから聴こえてきた永六輔さんの笑い声を思い出す。 1月10日...

 
 
 
とびとび日記 2023年 12月

12月8日 数日前からちょっとづつ読み始めた『ちいかわ』に、中学生のときに出会った『ぼのぼの』と通じるものを感じて、でもそれがうまく言葉にならない。ちいかわはすぐ泣く。ぼのぼのもそう。ちいかわの心が満ち足りるとほっとする。ぼのぼのもそう。周囲に、しょうもないのに芯もあり、「...

 
 
 

Comments


最新記事

​過去の記事

タグから検索

© 2024 七梅 / umenofu

bottom of page